Densys On-line Magazineは、製品やシステムソリューションだけでなく、当社の情報などをご紹介する、電子システムのオウンドメディアです。
その都度、掲載する情報を更新しますので、気になる内容がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

アクティブラーニングに対応し、手軽に使えるブース型のミニスタジオを構築

教育におけるICT環境が大きく変化する中、中央大学様では情報環境整備センターが、全学のICT環境づくりに取り組まれています。その一環として当社は、教員はもちろん学生が自ら情報発信することを前提とした、映像コンテンツ作成のためのブース型のミニスタジオを構築いたしました。

中央大学の多摩キャンパス

 

アクティブラーニングの潮流と既存スタジオのミスマッチ

中央大学様の多摩キャンパスには導入から10年以上が経過したマルチメディアスタジオがあります。このスタジオではe-learningコンテンツの収録や、全国で400万視聴世帯をもつ「知の回廊」(地域CATVのJ:COM 八王子様との共同制作)という番組の収録等を行ってきました。
近年、大学の教育においても情報化へのチャレンジが進展する中、中央大学様でも「パソコンのないパソコン教室」「本のない図書館」「教室のない大学」「国境のないキャンパス」の4つをキーワードに、ICTを活用した実験と検証を行っています。
その流れの中で、特に学生がアクティブラーニングの一環として映像や音声を含むコンテンツを作成する機会が増え、教員の間でも、もっと手軽に教材を作成したいというニーズが高まってきました。しかし、そのような用途にはマルチメディアスタジオではオーバースペックで使いにくいという問題がありました。そこで、既存のスタジオ機能は残し、スペースの一部を割いて、より簡便に使えるシステムを導入することになりました。
 

学生も教員も使いやすいブース型のミニスタジオを導入

当社は中央大学様からの要請にお応えし、2014年3月に多摩ITセンターのマルチメディアスタジオ内に、ブース型のミニスタジオを設置。パソコンとWebカメラで簡単に収録と作成が行える環境を整備し、HD画質に対応した撮影·編集機材も導入いたしました。
中央大学様ではコンテンツプラットフォームとして Xinics社の「Xinics Commons」を使用しており、このアプリケーションを使いこなせる環境であること、適度な遮音性があり、クロマキーで背景が抜けることが必須の条件でした。また安全のために、ブースには非常放送が聞こえる専用スピーカーや火災報知器を取り付け、壁には小窓を設け、ブース内を確認できるように配慮しました。

マルチメディアスタジオ内に設置されたブース型のミニスタジオ

 

(左)ミニスタジオ内の様子(右)HD画質に対応した編集機とビデオカメラ

ユーザーの声

実験的プロジェクトを通じたICT環境づくり

中央大学情報環境整備センター
事務部担当副部長
渡邉純一 様

大学として電子コンテンツづくりに取り組みたいと考えていた折に、本学にも各学部の先生たちが参加する実験的な「ホワイトゲート·プロジェクト」が生まれました。ホワイトゲートの名称は中央大学を象徴する白門にちなんでいます。当初は電子書籍の制作がテーマでしたが、映像や音声も含んだコンテンツづくり全般に広がり、そのための環境を用意しようということになりました。   
同プロジェクトは大手印刷会社やIT会社等の参加企業に支えられており、コンテンツプラットフォームはXinics社提供の「Xinics Commons」を使っています。このアプリケーションは、パソコン内蔵のカメラで映像コンテンツをつくることが簡単にできますが、学生の自宅ではクロマキーが使えなかったり、ノイズが入ったりします。そこで、手軽にコンテンツを制作できるスタジオを学内に用意しようということで、今回の導入につながりました。
 

利用者を限定した実験の先に見えてくる未来

まだ実験段階ということもあり、利用者を限定しています。同プロジェクトに参加している先生のゼミの学生が、映像シラバスづくりや海外研修のレポートを電子書籍に編集する等に活用している他、総合政策学部の学生やFLP(学部を超えた授業)のジャーナリズムプログラムの学生が画像や音声の収録に使用しています。制作したコンテンツを収納するサーバも用意しており、将来、中央大学版YouTubeのように使えればよいかなと思っています。また同プロジェクト参加企業の想隆社が提供する実験環境で、電子書籍の制作から販売·広報まで学生自ら行い、著作権についても学ぶという環境を整えようとしています。
現段階で機能面には十分満足しています。このスタジオに限らず、大学全体が今ICT環境を必要としています。たとえば教室にプラズマディスプレイやプロジェクターがあれば電子黒板は不要になるので、電子システムさんには、そのあたりをサポートしてもらえればと思います。今後も必要に応じて、機能面でも予算面でもいわゆる「尺に合った」提案を期待しています。

導入のポイント

より遮音性が高く、収録と制作が一つのパソコンで行える手軽さが良い

必須ポイント

  • 1人でも手軽に収録と制作が行えること
  • 適度な遮音性があり、クロマキーが使えること
  • コンテンツプラットフォーム「Xinics Commons」が十分に使える環境

 

成約の決め手
過去の導入実績やサポート実績、技術審査などから信頼できる会社として認められ、金額的な面からも条件をクリアしたこと。

 


導入先データ(取材当時)

  • 名称:中央大学
  • 住所:東京都八王子市東中野742-1
  • 学長:酒井正三郎
  • 学生数:25,082人
  • 学部:法、経済、商、文、総合政策、理工の6学部
  • URL:https://www.chuo-u.ac.jp/

 

愛知大学(豊橋キャンパス)様
新しい知の拠点「Center Bldg.(センタービル)」にハイフレックス及びICカード電源管理システムを導入
東京外国語大学様
学生参加型授業を後押しするハイフレックス環境の設備
東海国立大学機構様
地域に開かれた共創空間にクリアな映像・音響ソリューションを構築
愛知淑徳大学様
本格的なデジタルファブリケーション機器の導入
愛知県競馬組合様
複数の出入口の入場者を自動的にカウントするシステムの導入
日本赤十字豊田看護大学様
200インチのLEDビジョンをメインとした映像システムの導入と音響システムの再構築
東京都立大学様
吹き抜けの開放的なスペースがある新棟にケーブルレスのシステムを構築
国際基督教大学様
同時通訳システムも備えた300人規模の大教室と中小規模教室の視聴覚システム
長久手市議会事務局様
少し先を見据えた機能を備え、書記席から1人で操作できる議会運営システム
中央大学様
アクティブラーニングに対応し、手軽に使えるブース型のミニスタジオを構築
東京外国語大学様
式典や授業など多目的に使用されるホールに映像音響と同時通訳のシステムを導入
津田塾大学様
HDMIに伝送経路も含めたデジタル化を中核に視聴覚設備を全面リニューアル
目黒星美学園小学校様
シンプルな環境を念頭にICT教育に不足を感じない大型タッチディスプレイを導入
東洋大学様
シンプルで使いやすいアクティブラーニング教室
愛知大学様
教材提示システムのリニューアルとホールや中・小規模の講義室にシステムを導入
主な納入実績
教育機関・官公庁・自治体・企業・その他