Densys On-line Magazineは、製品やシステムソリューションだけでなく、当社の情報などをご紹介する、電子システムのオウンドメディアです。
その都度、掲載する情報を更新しますので、気になる内容がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

HDMIに伝送経路も含めたデジタル化を中核に視聴覚設備を全面リニューアル

津田塾大学様は1990年に教育用視聴覚環境を整え授業に用いてきましたが、デジタル化による基盤設備の全面リニューアルが必要となりました。当社はHDMIを用い、信頼性が高く、誰にでも使いやすいシステムをご提案し、設計施工を行いました。

設備を全面リニューアルした視聴覚センター

 

様々な規格が混在することで機器間の整合性が困難に

動画メディアがVHSから、DVD、Blu-rayと変遷するなど時代によるメディア規格の変化にあわせ、随時機器等の更新を行いました。しかしそれによって、旧来のアナログ的設備と新規に導入したデジタル機器が混在することになり、総合的な整合性をとることが難しくなっていました。そこで2011年7月の地上波放送のデジタル移行を機に、ハイビジョンを教育に活用すべく、基盤設備の更新を計画したのです。
基盤設備についての検討が始まったのは2009年のことです。それからおよそ2年をかけて計画を詰めていき、2012年の春休み中に整備工事を行いました。

HDMIを用いた教室では今までよりも鮮明な映像が視聴可能

 

HDMIの導入により伝送経路もデジタル化

当社は津田塾大学様からの要請にお応えし、基盤設備の更新を実施いたしました。
今回の更新にあたっては、映像および音声をデジタル信号で伝送する通信インターフェース·HDMI(High-Definition Multimedia Interface)を中核に置いています。5号館内の伝送媒体としては、光ケーブルによるネットワークを構築しました。基盤設備の中核となる視聴覚センター教材制作室から館内の各教室へデジタル信号で映像音声を配信できるようにし、さらに既存のアナログ信号もバックアップできるよう、LANケーブルもあわせて敷設しました。

視聴覚センターの映像配信システム

 

また高解像度プロジェクターの設置による鮮明な画像表示に加え、タッチパネルで簡単に教授メディアを切り替えられるよう操作性を向上させました。
以上の更新により授業運営の効率化、ICTを活用した教育のさらなる充実が図られています。

電子ペンを備えた操作環境

ユーザーの声

将来性のあるシステムが決め手シンプルな操作にも好感

津田塾大学 視聴覚センター
石井 明 様

学生たちも“デジタル·ネイティブ”と呼ばれる世代となり、どこかで基盤そのものをデジタルに切り替える決断をしなければと、かねてから考えていました。様々な規格がある中でシステム全体を考えた場合、ケーブルはどうするのか、増幅装置やNodeは何を使うべきかなど、現場にいる私たちには判断に困ることが多く、結局は地上波放送のデジタル化ぎりぎりの時期まで悩みました。
決め手となったのは、インテル社がアナログ規格であるVGAを止めてデジタル規格のHDMIをサポートするとアナウンスしたことです。それならHDMIを基盤にすることで、これから先にも対応したシステムを導入できそうだと判断しました。
今回の基盤設備では、コストと信頼性の兼ね合いを考えつつ、技術面はもちろん教育用視聴覚システムに求められる特性を理解しているところに発注したいと考えました。電子システムさんには非常にタイトな時間の中で、これから先の拡張性やサポートに配慮した設計施工を行ってもらえたと感じています。私たちがやりたいと思うことが普通にできますし、シンプルなインターフェースで操作するので、以前のシステムよりも確実に使いやすくなっています。
電子システムさんは、最新技術の動向を把握していて、いつも私たちへ情報提供してくれます。サジェッションも的確で誠実さを感じます。
実際に使ってみて分かった課題がいくつか出てきていますので、今後も課題解決のための踏み込んだ提案をして欲しいと思います。

導入のポイント

HDMI規格を導入して将来的にも拡張性のある視聴覚環境を整備

必須ポイント

  • 様々なメディア規格による設備の不整合性の解消
  • 映像および音声をデジタル信号で伝送するHDMIの導入
  • 授業の効率化が行える設備だけでなくシンプルな操作性

 

成約の決め手
コストや信頼性、技術面だけでなく教育用視聴覚システムの特徴を熟知。日頃からの営業姿勢や専門性を活かした情報提供にも好感。

 


導入先データ(取材当時)

  • 名称:津田塾大学
  • 住所:東京都小平市津田町2-1-1
  • 学長:國枝マリ
  • 学生数:2,851人
  • 学部·学科:学芸学部内に英文、国際関係、数学、情報科学の4学科
  • URL:https://www.tsuda.ac.jp/

 

愛知大学(豊橋キャンパス)様
新しい知の拠点「Center Bldg.(センタービル)」にハイフレックス及びICカード電源管理システムを導入
東京外国語大学様
学生参加型授業を後押しするハイフレックス環境の設備
東海国立大学機構様
地域に開かれた共創空間にクリアな映像・音響ソリューションを構築
愛知淑徳大学様
本格的なデジタルファブリケーション機器の導入
愛知県競馬組合様
複数の出入口の入場者を自動的にカウントするシステムの導入
日本赤十字豊田看護大学様
200インチのLEDビジョンをメインとした映像システムの導入と音響システムの再構築
東京都立大学様
吹き抜けの開放的なスペースがある新棟にケーブルレスのシステムを構築
国際基督教大学様
同時通訳システムも備えた300人規模の大教室と中小規模教室の視聴覚システム
長久手市議会事務局様
少し先を見据えた機能を備え、書記席から1人で操作できる議会運営システム
中央大学様
アクティブラーニングに対応し、手軽に使えるブース型のミニスタジオを構築
東京外国語大学様
式典や授業など多目的に使用されるホールに映像音響と同時通訳のシステムを導入
津田塾大学様
HDMIに伝送経路も含めたデジタル化を中核に視聴覚設備を全面リニューアル
目黒星美学園小学校様
シンプルな環境を念頭にICT教育に不足を感じない大型タッチディスプレイを導入
東洋大学様
シンプルで使いやすいアクティブラーニング教室
愛知大学様
教材提示システムのリニューアルとホールや中・小規模の講義室にシステムを導入
主な納入実績
教育機関・官公庁・自治体・企業・その他